2024年12月25日
べ式弾倉嚢再製作

海軍陸戦隊 べ式弾倉嚢製作します。
今年4月のVショーでも持っていきましたが、それ以来の再製作です。

電動MP18用ロングマガジンもピッタリ収納できます。
SIG M1920の50連弾倉をイメージして、スチール製の外観に内部には電動MP18の標準マガジンを使用しています。
実用性とゆうより、装着して撮影した時の見栄えを重視したい方にオススメです。
弾倉嚢完成したらセットでオクに出品します。
2024年11月03日
九六式、九九式軽機関銃装弾器嚢製作しました


九六式、九九式軽機関銃装弾器嚢製作しました。
弾倉に弾を装填する時に効率よく作業するための道具が装弾器で、それを収納するための嚢です。
2023年12月04日
陸戦隊擲弾嚢完成
オーダーいただいて製作した陸戦隊擲弾嚢が完成しました。


後年登場する左右に分かれた擲弾嚢に比べると脱着がしにくい作りになっています。
当時の使用例がこちら

擲弾又は手榴弾を6発携行できるチェストリグのような形状となっています。
2024年4月のVショーに出店しますので、製作して持っていきます。


後年登場する左右に分かれた擲弾嚢に比べると脱着がしにくい作りになっています。
当時の使用例がこちら

擲弾又は手榴弾を6発携行できるチェストリグのような形状となっています。
2024年4月のVショーに出店しますので、製作して持っていきます。
2023年11月06日
擲弾嚢製作中
海軍陸戦隊で使用されていた擲弾嚢を製作中です。まだ試作ですが、イメージどうりに進んでおります


2023年09月12日
軽機関銃手入具嚢 完成です
今回はオーダー分2個製作し、本日完成しました。


軽機関銃手入具嚢は昔中田商店でレプリカ品が販売されていましたが、現在は絶版となっています。
軽機関銃お持ちの方で腰回りの品を充実させたいという方はご検討下さい。
お問い合わせは管理人まで。


軽機関銃手入具嚢は昔中田商店でレプリカ品が販売されていましたが、現在は絶版となっています。
軽機関銃お持ちの方で腰回りの品を充実させたいという方はご検討下さい。
お問い合わせは管理人まで。
2023年09月10日
軽機関銃手入具嚢製作中

オーダーいただいた表記の品を製作中です。
軽機関銃持つ方なら腰回りには拘りを持つ方が多いようです。
自分も96式持ってた時は工具嚢とか属品嚢とか装備しました。
というか、売ってないから自分で作りました。
それがいつしかリクエストに応じて作るようになってきました。
一個目間もなく完成となります。


2023年04月02日
九四式拳銃弾帯2本目完成
前回製作したものとは若干仕様を変えてみました。

九四式拳銃嚢はタナカのモデルガンをベースにしています。
予備弾倉嚢は同じくタナカの予備弾倉をベースにしました。
手榴弾囊は九七式手榴弾のレプリカが収納できます。
剣吊りは実物には無いと思いますが、リクエストが多いので敢えてつけてあります。
今月29日にVショーに出店しますので、興味のある方はお立ち寄りください。

九四式拳銃嚢はタナカのモデルガンをベースにしています。
予備弾倉嚢は同じくタナカの予備弾倉をベースにしました。
手榴弾囊は九七式手榴弾のレプリカが収納できます。
剣吊りは実物には無いと思いますが、リクエストが多いので敢えてつけてあります。
今月29日にVショーに出店しますので、興味のある方はお立ち寄りください。
2023年03月29日
九四式拳銃弾帯製作しました
オーダーいただいて製作しました。


九四式拳銃囊はガバガバに作ってはいけないとアドバイスいただいたので、タイトに製作しました。

この弾帯には本来剣差しは本来無いんですが、依頼主様の要望で付いてます。
もう一本製作して4/29のVに出品します。


九四式拳銃囊はガバガバに作ってはいけないとアドバイスいただいたので、タイトに製作しました。

この弾帯には本来剣差しは本来無いんですが、依頼主様の要望で付いてます。
もう一本製作して4/29のVに出品します。
2023年02月28日
軽機関銃工具嚢製作しました
九六式/九九式軽機関銃の工具嚢です。
これより横幅が広いのは十一年式軽機関銃の工具嚢です。

久々に作りました。
これより横幅が広いのは十一年式軽機関銃の工具嚢です。

久々に作りました。
2023年02月23日
九九式軽機関銃装弾器嚢 完成です
実物を参考にして製作しました。
装弾器がないのが残念です。
あれば入れてみたいんですが。



装弾器がないのが残念です。
あれば入れてみたいんですが。



2023年02月19日
2022年11月02日
いろいろ製作中です
試作でホルスター2種製作しました。
後日完成品を製作予定です。
ワルサーPP

信号拳銃嚢

またオーダー品として三八式歩兵銃収納袋を製作しました。(歴史上存在しません)

負い革を外さなくても収納出来ます。
撮影イベントなどで袋に入れる必要がある場合などに重宝します。
袋は畳んでおけるので嵩張らないです。
もちろんサバゲーなどで銃を運搬する際にも傷がつきにくくなります。
せっかくの三八式を今風なガンケースに収納するのは嫌という方におすすめです。
海軍好きな方には以前製作したベ式弾倉嚢の生地を使った海軍仕様で製作することも可能です。
そのうち試作してみようと思います。
九九式短小銃を収納する袋も製作可能です。
まだ試作段階ですが、生地は九八式に合う帆布生地を使用します。
後日試作予定です。
後日完成品を製作予定です。
ワルサーPP

信号拳銃嚢

またオーダー品として三八式歩兵銃収納袋を製作しました。(歴史上存在しません)

負い革を外さなくても収納出来ます。
撮影イベントなどで袋に入れる必要がある場合などに重宝します。
袋は畳んでおけるので嵩張らないです。
もちろんサバゲーなどで銃を運搬する際にも傷がつきにくくなります。
せっかくの三八式を今風なガンケースに収納するのは嫌という方におすすめです。
海軍好きな方には以前製作したベ式弾倉嚢の生地を使った海軍仕様で製作することも可能です。
そのうち試作してみようと思います。
九九式短小銃を収納する袋も製作可能です。
まだ試作段階ですが、生地は九八式に合う帆布生地を使用します。
後日試作予定です。
2022年01月22日
ガルム工房製作品
去年から海軍陸戦隊のベ式弾倉囊の製作を始めました。


また拳銃弾帯も製作しております。

本来は九四式拳銃を収納しますが、ゲームでの使用を考えて、十四年式拳銃仕様になっています。
現在諸般の事情で製作は中断しております。
GWあたりから製作再開できるかも。


また拳銃弾帯も製作しております。

本来は九四式拳銃を収納しますが、ゲームでの使用を考えて、十四年式拳銃仕様になっています。
現在諸般の事情で製作は中断しております。
GWあたりから製作再開できるかも。
2020年05月22日
日本軍風マスク製作
アベノマスク届いたので、早速リメイクしました。
ま、そのまま使ってもいいんだけど、素材として使うと更に楽しめるので。
タイプ1
昭五に合いそうな色の生地で製作。

タイプ2
九八式に合いそうな生地で製作。

どちらも裏にアベノマスク解体したガーゼを使用しました。
日本軍の軍装して 白いマスクするのはちょっと残念なので、自作してみました。
ま、そのまま使ってもいいんだけど、素材として使うと更に楽しめるので。
タイプ1
昭五に合いそうな色の生地で製作。


タイプ2
九八式に合いそうな生地で製作。

どちらも裏にアベノマスク解体したガーゼを使用しました。
日本軍の軍装して 白いマスクするのはちょっと残念なので、自作してみました。
2020年01月26日
三八式歩兵銃 収納袋 製作しました
歴史的には存在しないものではありますが、
三八式を現代のガンケースに入れることに違和感あったので製作しました。



日本軍が収納袋作ったらこうなるだろうというイメージで製作しました。
ベースは以前海外で販売されていたライフルバックです。
袋には担ぐためのベルトは付属せず、銃の負い革をそのまま使います。
衝撃から守るというより、傷がつかないようカバーをつける程度です。
帆布生地なので強い衝撃からは守れません。
雰囲気重視です。
九九式短小銃用の袋も完成間近です。
三八式を現代のガンケースに入れることに違和感あったので製作しました。



日本軍が収納袋作ったらこうなるだろうというイメージで製作しました。
ベースは以前海外で販売されていたライフルバックです。
袋には担ぐためのベルトは付属せず、銃の負い革をそのまま使います。
衝撃から守るというより、傷がつかないようカバーをつける程度です。
帆布生地なので強い衝撃からは守れません。
雰囲気重視です。
九九式短小銃用の袋も完成間近です。
2020年01月18日
V戦利品続き
Vショーでは普段通販では見かけない商品や、実物などを間近に見ることができるので、ありがたいイベントです。
そんなに買うつもりなかったけど、やはりいろいろ買ってしまいました。
こちらは古鷹屋さんで購入した私物財布です。

最前線では使う機会もあまりなかったかもしれませんが、野戦装備だけでなく、こういう私物も揃えておくと楽しみの幅が広がりますね。

以前骨董市で買っておいた昔の札の中から 当時の軍票を見つけました。

問題なく入ります。
やはり兵隊の財布には軍票が似合いますね。

あてとは五銭、十銭という古銭もありました。
当時の日本では縁起物としてよく使われていたそうです。
そんなに買うつもりなかったけど、やはりいろいろ買ってしまいました。
こちらは古鷹屋さんで購入した私物財布です。

最前線では使う機会もあまりなかったかもしれませんが、野戦装備だけでなく、こういう私物も揃えておくと楽しみの幅が広がりますね。

以前骨董市で買っておいた昔の札の中から 当時の軍票を見つけました。

問題なく入ります。
やはり兵隊の財布には軍票が似合いますね。

あてとは五銭、十銭という古銭もありました。
当時の日本では縁起物としてよく使われていたそうです。
2020年01月16日
防埃眼鏡嚢 後期型
Vで購入した防埃眼鏡嚢 後期型です。
未使用のデッドストックです。

初期は牛革製でしたが、後期は豚革がよく使われていたようです。
これ既に何個も持ってますが、なぜか好きで更に買い足してしまいました。
未使用のデッドストックです。

初期は牛革製でしたが、後期は豚革がよく使われていたようです。
これ既に何個も持ってますが、なぜか好きで更に買い足してしまいました。
2020年01月13日
八九式擲弾筒アクセサリー
1月12日のVショーの戦果のごく一部

引き革は大抵残念な品が多いので、でくの坊さんで買ってきました。
開始30分で売り切れに‼️
危ない危ない 笑
布は下に巻き付けるためのものです。
もうひとつは擲弾筒収納袋にある小さなポケットに入れるためのもので、中に撃芯など予備部品を入れるとのことです。
こんな品が好きな方にはたまらないイベントですね。通販もいいですが、リアルに見て買えるのはありがたいです。

引き革は大抵残念な品が多いので、でくの坊さんで買ってきました。
開始30分で売り切れに‼️
危ない危ない 笑
布は下に巻き付けるためのものです。
もうひとつは擲弾筒収納袋にある小さなポケットに入れるためのもので、中に撃芯など予備部品を入れるとのことです。
こんな品が好きな方にはたまらないイベントですね。通販もいいですが、リアルに見て買えるのはありがたいです。
2019年08月07日
日本軍 防塵眼鏡
実物の防塵眼鏡です。

ガラスのレンズをポリカに交換してあるからゲームで使えます。
先日の砦祭りでも使ってました。
撮影でも特に違和感ないからそのまま使える優れモノ。
唯一の問題はゴム紐が劣化して切れそうだから替えないといけない。
パンツのゴムでも染めるか。

ガラスのレンズをポリカに交換してあるからゲームで使えます。
先日の砦祭りでも使ってました。
撮影でも特に違和感ないからそのまま使える優れモノ。
唯一の問題はゴム紐が劣化して切れそうだから替えないといけない。
パンツのゴムでも染めるか。
2019年08月01日
勲章製作中
なかなか入手が難しい勲章があるので、自作することにしました。
ベースにするのはソ連の勲章
Twitterのフォロワーさんのご厚意で提供いただきました。

とりあえず上の部品を除いて塗装しました。

あとは真ん中部分をエポキシあたりで埋めて、
プラ板か金属板で造形しようかなと。
ベースにするのはソ連の勲章
Twitterのフォロワーさんのご厚意で提供いただきました。

とりあえず上の部品を除いて塗装しました。

あとは真ん中部分をエポキシあたりで埋めて、
プラ板か金属板で造形しようかなと。